1. 石垣島天文台と石垣島の星空の楽しみ方

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

石垣島天文台と石垣島の星空の楽しみ方

  2006年に設立された石垣島天文台。2015年には年間来場者が過去最高の1万3906人を迎え今最もホットな観光スポットの一つですが、石垣島における天体観測の歴史はとても古く、古来より星空が人々との生活と密接につながっていました。石垣島天文台と、石垣島の星空の魅力を紹介します。

石垣島天文台上空に広がる天の川

  石垣島や竹富島などからなる八重山諸島で星空を眺めると、星の数とその鮮明さに驚く人も多いでしょう。石垣島では本州では見られない星も多く見られ、観測できる星の数は日本で一番ともいわれています。
 石垣島天文台は、九州・沖縄では最大の口径105センチメートルもの望遠鏡「むりかぶし望遠鏡」を備え、石垣島の中でも標高の高い前勢(まえせ)岳の山頂に2006年に開設されました。施設の公開だけでなく、天体観望会やイベントなどを積極的に行い、石垣島天文台を「開かれた」場所になるよう努めています。今回はそんな石垣島の星空の達人、宮地竹史さんに天文台の魅力、さらに石垣島や八重山の星空について教えてもらいました。

更新日/2017年 6月

◆この記事を読む人におすすめの情報
石垣島の観光特集
石垣島の星空ツアーの予約一覧はこちら

たびらい密着取材!おすすめホテル特集

[たびらいセレクション]

宮地 竹史さん
(みやじ たけし)
宮地 竹史さん

石垣島の星空の達人
  大学時代、東京大学附属東京天文台(現・国立天文台)でのアルバイト中に見込まれ、長野県の野辺山に宇宙電波観測所を作るプロジェクトに参加。その後、宇宙科学研究所(現JAXA)の「電波天文観測衛星はるか」のプロジェクトや、国立天文台の電波観測計画「VERA(ベラ)プロジェクト」にも携わります。VERAプロジェクトで訪れた石垣島で「南の星まつり」に代表される地域イベントの立ち上げ、石垣島天文台の設立などで仕事の中心が石垣島となります。石垣島天文台では最新鋭の立体映像で宇宙を描く「4D2U(4次元デジタル宇宙)」を鑑賞できるレクチャールーム「星空学びの部屋」を石垣市と建設。星空を観光資源として活用しながら天文学の普及に努めます。座右の銘は「星心星意」。
【公式サイト】 http://www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/

八重山の人々の努力で作られた石垣島天文台

石垣島天文台にある九州沖縄一大きな「むりかぶし望遠鏡」

  石垣島天文台は、国立天文台や石垣市のほか、石垣市教育委員会、八重山星の会、石垣青少年の家、琉球大学の6者の連携によって運営されている新しいタイプの天文台。開設には高校生の力も大きいです。「天文台を作るために、高校生が署名活動をしてくれて議会が予算を出すことになったんです。それで望遠鏡ができた時に、高校生たちに何か描いてとお願いすると、ミンサー柄を描いてくれ、『いつの世までも愛される天文台でいて欲しい』と言われました」
 市民や観光客にもオープンな天文台として、2013年には宮地さんの念願でもあった星空学びの部屋が完成。誰でも無料で4D2U(4 Dimensional Digital Universe、4次元デジタル宇宙、2Uはto youの意味もある)を体験することができます。「空間の3次元に時間の1次元を足した4次元で4Dです。宇宙を立体的に体験できる映像を、開館している日なら毎日見ることができます。4D2Uを上映している場所は国内で13ヶ所ありますが、大抵20分ぐらい。それが石垣島天文台なら30分も見られます」

「星が止まって見える」八重山の不思議

  そもそも、なぜ石垣島に天文台が建てられたのだろうか?その答えは、この地方の星空の特徴にあるといいます。「石垣島に来る前は、南の島ということもあり、暑いために大気の揺らぎがあって湿度も高いだろうから観測には適していないだろうと思っていたんですよ。ところが石垣島に来て驚いたのは、望遠鏡で見てもほとんど星が揺らがない。石垣島天文台には日本中の天文の専門家が来るんですけど、望遠鏡覗いて最初の一言は『星が止まって見える!』(笑)」 これは、本州上空と八重山上空の大気の違いによる現象です。本州上空では、ジェット気流と呼ばれる偏西風が流れていることが多いですが、八重山上空ではその影響が少なく、大気が安定しているからです。
 また、八重山諸島は北緯24度に位置し北回帰線が近いため、夏至の日には太陽が真上に見えます。これが惑星を観測する条件としては、とても優れているといいます。「太陽が真上に見えるということは、その周りを回っている木星や土星や金星も同じように真上に近いところで見えるんです。つまり、空気の層が一番薄いところで見ることができる。信州などの山の上で見るのと同じような状態なんです。さらに八重山は、大気が揺らがない。これは、観測する上で非常に良い条件です」

日本一多くの星が見える場所

  南半球でしか見られないような星が多いのも、八重山地方の星空の大きな特徴だといいます。例えば、南十字星。八重山では12月末から6月末までの半年ほど見られます。そして、21個の一等星が全て見ることができるのも、八重山だからこそです。「本州では16個の一等星を見ることができますが、八重山では本州では見ることができない一等星がさらに5個見える、つまり、21個ある一等星の全てを見ることができる。星座も全部で(国際天文学連合が定めた)88あるうちの84を見ることができます。これは日本で一番、たくさんの星を見ることができるということです」

春夏秋冬の星空の楽しみ方

石垣島の冬の星座

  季節ごとに違った星空観測ができるのも、石垣島の星空の魅力の一つです。
 「夏の星座の代表であるさそり座は、南の空に横たわっていると星座の本には通常書いてあるんですが、八重山ではSの字型に立ったような状態で見られます。また、夏は晴天率が高いので、天の川が日本で一番長~く見えるんです。秋は、本州では“秋の一つ星”と言って、南のうお座の一等星“フォーマルハウト”が一つだけ輝くのが普通なんですが、ここではもう一つの一等星“アケルナル”が見えます。冬には“カノープス”という星が家の上ぐらいに見えます。この星は本州ではとても低い位置にしか見えないので、日本広しと言えども山の上にカノープスが見えるのはここぐらいです。春には南十字星、ケンタウルス座のα星β星。このふたつの星は“ぱいがぶし(南の星)”と呼ばれ、真横に並ぶと稲刈りの時期ということになります」八重山の稲作は、今では珍しい二期作を行うことも多く、一期目は2月から6月にかけて。収穫が行われる5月末から6月にかけては、黄金色の稲穂をそこかしこで見ることができます。たわわに実る稲穂が刈られている田と星空のコラボレーションは八重山ならではです。

古くから続く石垣島・八重山の星文化

  石垣島や八重山には星に関する古謡や民話などが多く残り、星と密接に繋がっています。なぜこの土地が、そこまで星と関係が深いのでしょうか?「ここは琉球王朝の都(首里)からも遠かったので、カレンダーというものがなかったことと、太陰暦だと12カ月の年と13カ月の年があって紛らわしいと八重山の人たちが思ったんでしょうね。だから時節を知るのに星を目印にしていたんです。例えば、“立っている明るい星”と書いて“たちあきぶし”と呼ばれていたオリオンの三ツ星が昇ってきて東の風が吹くようになったら、キビの種を蒔く時期なんだというように。実際に星を見るための石『星見石』が石垣島、竹富島、波照間島などいろいろなところに残っています」
 さらに、この地域独特の星の呼び方があります。すばると呼ばれるプレアデス星団は、むりかぶし(群れている星という意味)。北極星のことは、にぬふぁぶし(子の方角の星)。明けの明星や宵の明星と呼ばれる金星は、輝きだすと仕事が終わる時間ということで、しかまぶし(仕事の星)などなど。「これほど星にまつわる文化が残っている地域は世界的にもまれ」と宮地さん。
 石垣島での天体観測は、ただきれいな星を見るだけでなく、星にまつわる色々な言い伝えに親しんでみてもおもしろいですよ。

◆「南の島の星まつり」2019年は8月3日(土)に開催
詳細はこちら
◆石垣島の星空やホタルを観察できるツアー情報
サンセット&ナイトツアー情報


たびらい密着取材!おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

石垣島で星空を楽しもう!おすすめ情報

石垣島のおすすめ天体観測スポット3選

  石垣島でも特に星空がよく見れると評判の場所を紹介します

  • 絶景ポイントとして人気の川平湾といえばこの風景
  • 天気が良い日は、小浜島や西表島まで見渡すことができる
  • フサキビーチ 撮影/富山義則
おすすめポイント
  石垣島の市街地以南は、街の明かりの影響で星空がクリアに見えないことが多いです。市街地より北へ行けば行くほど街灯がなくなり、夜は真っ暗で星の明かりが鮮明になります。
 川平湾は、丘の上の「川平公園」からの天体観測がおすすめ。御神崎は半島の突端にあり、夕日の名所としても知られるので、夕方から夜にかけての空を楽しめます。フサキビーチは桟橋からの眺めが最高。海の上一面に輝く満点の星空を見られます。
 もちろん、石垣島天文台周辺からも星空がよく見え、さらに4月から6月にかけてはホタルも多く見られるので星空とホタルの光を両方楽しめます。

◆石垣島の星空やホタルを観察できるツアー
サンセット&ナイトツアー情報

石垣島・離島周辺のホテル探しなら「推し宿」

  • 石垣島で星空がきれいに見えるホテル5選
  • 離島ターミナルから近い石垣島ホテル5選
  • 八重山諸島で一度は泊まりたい高級ラグジュアリーホテル5選
編集部の視点
  沖縄のいい宿研究会が厳選した石垣島・離島周辺のホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで沖縄を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはずです。
⇒「推し宿」をもっと見る

石垣島天文台への交通アクセス情報

  石垣島市街地、石垣港離島ターミナルから車で約20分。県道208号線に入り、名蔵、バンナ公園方面へ向かい、バンナ公園南口の反対側の前勢岳林道の方へ入ります。(森林組合側です)。
そのまま道なりに進み、一度少し下ってから第一駐車場に到着。さらに駐車場の入口から右に林道を上ると、前勢岳山頂の第二駐車場に到着します。

住所:沖縄県石垣市字新川1024ー1
電話:0980-88-0013
開館時間:10時~17時(最終入館時間:16時30分)
入館料:無料
休館日:月、火(祝日や振り替え休日の合は、火、水が休)、年末年始


※予約なしで見学可。
※4D2Uは毎日15時からスタート(所要時間30分、要予約、無料)
※夜の天体観望会は土日祝に、2部制で開催(要予約、無料)
→詳しくは公式HPへ:http://www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/

石垣島への交通アクセス情報

  各地からの交通アクセス情報

東京方面から新石垣空港への交通アクセス

  東京国際空港(羽田)、成田国際空港から約3時間
詳しくはこちら

関西方面から新石垣空港への交通アクセス

  関西国際空港、神戸空港から約2時間30分
詳しくはこちら

中部方面から新石垣空港への交通アクセス

那覇空港から新石垣空港への交通アクセス

  那覇空港から約1時間
詳しくはこちら

石垣島天文台の達人が答えるQ&A

Q 石垣島天文台はいつでも見学できますか?
A 休館日の月曜と火曜(月曜が祝日や振り替え休日の場合は火曜、水曜が休館日)以外の10時~17時ならどなたでも見学できます。
Q 料金はかかりますか?
A 全て無料で見学できます。
Q 予約は必要ですか?
A 施設見学のみなら予約は必要ありません。ただし、4D2U(4次元デジタル宇宙)と天体観望会は電話予約が必要です。
Q 車椅子でも見学できますか?
A 車椅子のまま入館、天体観望できます。バリアフリーのトイレもあります。
Q その他、注意事項はありますか?
A 街灯がありませんので、懐中電灯を持参してください。ハブ、落石などに注意してください。特に、天文台から離れている第一駐車場からの徒歩での来場は、夜間は大変危険ですので使わないようにしてください。天文台に近い第二駐車場を使ってください。

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

フサキビーチに夕焼けを見に集う人々

沖縄本島から南にある石垣島旅行に役立つ!おすすめ観光情報
世界有数の美しい海と雄大な山々、個性豊かな島々に囲まれた石垣島。2013年には新空港ができ、アクセスも良くなったことから観光客が増えています。おすすめの見どころ・・・

食欲をそそる厚切りの石垣牛

「石垣島グルメ」必食の石垣牛と、そば
全国的にも有名なブランド牛・石垣牛に、庶民の味・八重山そば、島野菜たっぷりの家庭料理に定番おやつまで。太陽と海の恵みがたっぷり詰まった石垣島グルメを味わいます。

久宇良の浜

「石垣島のおすすめビーチ」徹底ガイド
八重山の玄関口石垣島にあるビーチは個性的。野趣に富んでいるビーチ、しっかり管理運営されるホテルのビーチ、波打ち際でキャンプを楽しめるビーチなどなど、カップルもフ・・・

沖縄風クレープ・ポーポーとゴーヤーのスムージー

個性派ぞろいの石垣島カフェ 16選
海の見えるロケーションや島の食材を使ったメニューなど、石垣島では個性的なカフェが増え、カフェ巡りが人気を呼んでいる。

波静かでシュノーケリングに絶好の海。西表島「星砂の浜」

石垣島&八重山諸島でシュノーケル・シュノーケリング
サンゴ礁の海に囲まれた沖縄は、水面に浮かびながら海中散歩を楽しめるシュノーケリングの絶好のロケーション。沖縄のシュノーケリング・ポイントを知り尽くした達人が八重・・・

絶景ポイントとして人気の川平湾といえばこの風景

石垣島「川平湾」を存分に満喫定番から新たな楽しみ方までを伝授
沖縄を代表する景勝地、石垣島の川平湾。島内随一の人気観光地で、世界有数の透明度を誇る海に、小さな島々が浮かぶ様子は絵に描いたような絶景です。

女性に特に人気が高い赤のミンサー織り

石垣島のミンサー ロマンチックな伝統工芸
石垣島を代表する伝統工芸品のひとつである八重山ミンサー。ロマンチックな意味が込められたミンサー柄は、織物製品にとどまらず、雑貨品や街の中でも見ることができます。・・・

豊年祭のワンシーンより(撮影/新盛基史さん)

石垣島・おすすめの伝統行事や人気イベント
石垣島は八重山諸島のひとつとして、独自の伝統行事が根づく島。星空や特産品を楽しめるイベントやスポーツイベントも充実しています。旅行の前にチェックしておきましょう・・・

南ぬ島石垣空港入り口で、ぱいーぐるがお出迎え

石垣空港の賢い活用方法&グルメ情報
おーりとーり!(八重山方言で、ようこそ!の意)石垣島へ。2013年3月に新設された「南ぬ島(ぱいぬしま)石垣空港」。石垣島を中心に八重山諸島の空の玄関口に、新石・・・
×